- 脳ドックとは
- このような方に脳ドックをおすすめします
- 脳ドックで何をする?
- 脳ドックでわかること
- 当院の脳ドックの特徴
- 当院の脳ドックのコース
- 脳ドックの料金
- 脳ドックの流れ
- 脳ドックが受けられない方
- よくある質問
脳ドックとは
脳ドックとは、脳疾患・脳血管疾患を早期発見したり、リスクを把握したりするために行う検診です。
脳疾患・脳血管疾患には、ある時突然発症して命を危険にさらしたり、後遺症を残したりする可能性があります。
日本脳神経外科学会・日本脳卒中学会の専門医である院長が、MRI・MRA検査、頸動脈エコー検査、血液検査などの検査を行い、患者様の健康と安心をお守りするためのサポートを行います。患者様の年齢などに応じて選択できる各コースをご用意しておりますので、お気軽にご相談ください。
40歳以上の方は、1~2年に1度は脳ドックを受けることをおすすめします。
このような方に
脳ドックをおすすめします
40歳以上の方をはじめとし、以下のような方は、そうでない方と比べると脳疾患・脳血管疾患のリスクが高くなります。
- 40歳以上の方
- 糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病の方
- 肥満の方、メタボリックシンドロームの方
- くも膜下出血、脳出血、脳梗塞の家族歴がある方
- 狭心症や心筋梗塞の既往がある方
- 飲酒、喫煙習慣のある方
- 食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足などがある方
脳ドックで何をする?
脳ドックでは、以下のような検査を行います。これ以外にもさまざまなオプションをご用意し、患者様の年齢、心配されている病気などに応じて、コースを選んでいただけます。
MRI検査
脳の断面図を画像化する検査です。大脳、小脳、脳幹、脊髄などを観察します。当院では、高機能のMRIを導入しております。脳の組織・血管についての詳細な画像の取得が可能であり、嚢腫、脳梗塞、脳出血などを早期に発見できます。
なおMRIは磁石と電磁波を使う検査装置であり、レントゲン検査やCT検査のような被ばくは一切ありません。
MRA検査
MRIの機能を使い、磁気共鳴血管撮影を行います。脳・頚部の血管の状態を詳細に調べることができます。血管の奇形、狭窄、動脈瘤、血流異常などを早期発見することが可能です。
MRI検査と同様、被ばくは一切ありません。
頸動脈エコー検査
超音波によって、頚部(首)の動脈硬化、血流の状態、血栓の有無などを調べます。
被ばくは一切ありません。
血液検査
コレステロールや中性脂肪、血糖値・HbA1cなどを調べ、糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病など、主に脳血管疾患のリスクを高める病気の有無を調べます。感染症、ホルモン異常などについても調べることができます。
脳ドックでわかること
脳ドックでは、主に以下のような病気を発見することができます。
無症候性脳梗塞
(かくれ脳梗塞)
画像検査を行うと脳梗塞の所見が認められるものの、症状が現れていない状態を指します。
ほとんどは小さな脳梗塞(ラクナ梗塞)であり、高齢者の10~20%に見られるように、珍しいものではありません。しかし、将来的な脳梗塞および脳卒中、また認知症が起こりやすい状態であるため、経過観察・治療が必要です。
脳微小出血
その名の通り、脳の微小な出血がある状態を指します。高齢者の5~20%、脳梗塞患者の30~40%に認められます。将来的な脳梗塞、脳出血が高くなり、認知症への影響も懸念されることから、血圧管理などの治療が必要になります。
加齢、高血圧などが主な原因となります。
脳動脈瘤
脳動脈が膨らみ、瘤のようになっている状態です。脳動脈瘤が破裂すると、くも膜下出血を起こします。部位、大きさによって、破裂率は大きく変わります。発見後は、経過観察か手術かを選択する必要があります。
脳動脈瘤のリスク因子としては、高血圧、脳卒中の家族歴、喫煙などが挙げられます。30歳以上の約1%に認められるものであり、「中高年だけに起こる病気」ではない点に注意が必要です。
脳腫瘍
脳にできる腫瘍です。多くは良性ですが、良性の場合も大きくなると脳を圧迫し、さまざまな障害の原因となります。
発見後は、経過観察、手術、放射線治療などの対応・治療をする必要があります。
頸動脈狭窄
頸動脈が狭窄している状態です。将来的な脳梗塞のリスクが高くなります。全身で動脈硬化が進行しているということですので、心筋梗塞、末梢動脈疾患発症などのリスクも高くなります。
薬物療法によって、脳梗塞をはじめとする上記疾患の発症を予防します。
認知症など脳の異常
MRI・MRA検査、血液検査などの結果をもとに、認知症などの脳の異常の有無を調べます。
認知症、認知症の前段階である軽度認知障害と診断されれば、それぞれに応じた治療を行います。
当院の脳ドックの特徴
AI技術を搭載した高性能MRIを導入
当院では、AIを活用したMRIを導入しております。画質を維持したままの撮影時間の短縮、ノイズの少ない高画質、操作時間の短縮などを実現しています。
即日で専門医が検査結果を
説明
当院院長は、日本脳神経外科学会・日本脳卒中学会専門医です。豊富な経験、確かな知識を活かした診療を行います。また検査結果はその日のうちにお伝えし、少しでも早く患者様に安心していただく・治療方針を提示することを大切にしております。
もの忘れコースで認知症予防から治療まで
認知症、軽度認知障害の早期発見を目指す「もの忘れコース」をご用意しました。認知症、軽度認知障害が見つかった場合には、速やかにその治療・進行の予防へと移行します。また見つからなかった場合も、生活習慣の指導・アドバイスなどにより、認知症の予防を目指します。
豊中市の脳ドック助成制度が利用可能
当院は、豊中市が執り行う脳ドック費用助成制度がご利用いただけるクリニックです。30歳以上であり、豊中市国民健康保険の被保険者である方は、脳ドックにかかった総費用の7割を助成してもらえます(上限あり)。詳しくは、豊中市のHPをご覧ください。
当院の脳ドックのコース
当院では、目的に応じた4種類の脳ドックコースをご用意しています。どのコースを選ぶべきか迷われた場合は、お気軽にご相談ください。
総合コース
各種検査を網羅したフルコースです。脳の健康状態を徹底的に確認したい方や、脳疾患のリスクを詳細に把握したい方におすすめです。MRI・MRAに加え、血液検査や動脈硬化の評価も行い、総合的にリスクを判断します。
このような方におすすめ
- 初めて脳ドックを受ける方
- ご家族に脳卒中の既往歴がある方
- 生活習慣病を複数抱えている方
- 詳細な検査で将来のリスクを把握したい方
- 定期的に健康管理をしたい方
頸動脈エコーコース
調べておいた方が良い項目をバランスよくミックスしたコースで、脳血管や動脈硬化のリスクを重点的にチェックします。MRI・MRAを用いた脳と血管の評価を中心に、頸動脈の状態も確認します。
このような方におすすめ
- 高血圧や脂質異常症などの生活習慣病が気になる方
- 脳卒中の予防を意識している方
- 健康診断で血管系の異常を指摘された方
- 脳全体の健康状態を定期的にチェックしたい方
- どのコースを選ぶべきか迷っている方
もの忘れコース
認知症や軽度認知障害(MCI)の早期発見に特化したコースです。MRI・MRAに加え、VSRAD(脳萎縮解析)を実施し、アルツハイマー型認知症のリスク評価を行います。
このような方におすすめ
- 最近、物忘れが増えたと感じる方
- 家族に認知症の方がいる方
- 認知症のリスクを早めに把握したい方
- 仕事や日常生活で集中力の低下を感じる方
- 認知症予防に関心のある方
シンプルコース
費用を抑えながらも、脳の基本的な健康チェックを行いたい方向けのコースです。MRI・MRAを用いて脳梗塞や脳動脈瘤の有無を調べることができます。
このような方におすすめ
- 費用を抑えて最低限の検査を受けたい方
- 健康診断の追加検査として利用したい方
- 短時間でシンプルに検査を受けたい方
- 過去に脳疾患の既往歴がないが、一度チェックしてみたい方
- 仕事が忙しく、短時間で検査を終えたい方
脳ドックの料金
検査項目/内容 | 総合コース | 頸動脈エコー コース |
もの忘れコース | シンプルコース |
問診 | ● | ● | ● | ● |
---|---|---|---|---|
医師による結果説明 | ● | ● | ● | ● |
身長・体重・BMI・胸囲 | ● | |||
頭部MRI | ● | ● | ● | ● |
頭部MRA | ● | ● | ● | ● |
頸部MRA | ● | ● | ||
VSRAD (委縮評価) |
● | ● | ||
心電図 | ● | |||
超音波検査 | ● | ● | ||
採血検査 (結果は後日) |
● | |||
認知機能検査 | ● | |||
所要時間 | 約2.0時間 | 約1.5時間 | 約1.5時間 | 約1時間 |
費用(税込) | 35,000円 | 30,000円 | 30,000円 | 25,000円 |
脳ドックの流れ
1ご予約
まずは、WEBからご予約をお願いします。
2問診
既往歴・家族歴、生活習慣、服用中のお薬などについてお伺いします。コース選択についてのアドバイスもいたしますので、「コースを決めかねている」という場合もお気軽にご相談ください。
3検査
選択されたコースに沿って、各検査を行います。
4検査結果説明(即日)
検査結果は、その日のうちにお伝えします。問題ない場合も、今後の病気の予防のための指導・アドバイスを行います。
精密検査・治療が必要となった場合には、そのご案内をいたします。
脳ドックが受けられない方
脳ドックで行われるMRI検査・MRA検査では、強力な磁力が発生します。
以下に該当する方は、原則として脳ドックが受けられません。
- 妊娠中の方、妊娠の可能性がある方
- 心臓ペースメーカーなど、医療機器を体内に埋め込んでいる方
- 金属製の器具を体内に使用している方
- 磁性体のインプラントを埋め込んでいる方
- 刺青・タトゥー・アートメイクをしている方
- 閉所恐怖症の方
- 磁性体のクリップを使用したクリッピング手術を受けた方
よくある質問
会社の健康診断として受けることができますか?脳ドックと人間ドックの違いは何ですか?
脳ドックは、主に脳と脳血管の状態を詳しく調べるための専門的な検診です。
一方、人間ドックは全身の健康状態を確認するための総合的な検診で、脳ドックは人間ドックのオプション検査として追加されることもあります。当院では、会社の健康診断や福利厚生の一環として脳ドックをご利用いただけます。団体でのお申し込みや法人契約についても対応しておりますので、詳しくはお問い合わせください。
MRIは痛くないですか?
MRI検査自体に痛みはありません。検査中は、強い磁場と電波を使って体内の詳細な画像を撮影しますが、放射線被ばくの心配もありません。
ただし、検査中に大きな音がするため、耳栓やヘッドホンをお渡ししています。また、狭い空間が苦手な方には、不安を軽減するための配慮も可能です。リラックスして検査を受けていただけますので、心配なことがあれば事前にご相談ください。
脳ドックの推奨年齢はありますか?
一般的には40歳以上の方に脳ドックを推奨しています。特に高血圧、糖尿病、高脂血症、喫煙習慣がある方や、脳卒中の家族歴がある方は早めの受診をおすすめします。
また、最近物忘れが気になる場合や、生活習慣が気になる方も対象となります。
脳ドックは保険適応になりますか?
脳ドックは予防目的の検査のため、原則として健康保険は適用されません。ただし、検査結果により治療が必要と判断された場合、その治療に対して保険が適用されることがあります。
脳ドックで異常が見つかる確率は?
脳ドックを受けた方の約10~30%で何らかの異常が発見されると報告されています。特に軽度の動脈硬化や無症候性の脳梗塞が多く見られますが、早期発見・治療が可能になるため、健康維持に役立ちます。
脳の検査にはCTとMRIどちらが良いのでしょうか?
脳ドックでは、放射線を使用しないMRIが一般的に推奨されます。MRIは脳の構造を詳細に確認でき、微小な病変や脳血管の異常も捉えることができます。
一方、CTは短時間での撮影が可能で、急性期の出血や骨病変に適しています。検査の目的によって適切な方法が選ばれます。
脳ドックは何年ごとに受けるべきですか?
脳ドックは1~2年に1回の受診が推奨されます。
特に高血圧や糖尿病などのリスク因子がある方は、毎年受けるとより効果的です。異常がなくても、継続的な検査により健康状態の変化を把握できます。
脳ドックにデメリットはありますか?
脳ドック自体には大きなリスクはありませんが、保険適用外であるため費用がかかります。
また、軽微な異常でも精密検査や治療を勧められる場合があり、それが不安や費用負担につながることもあります。ただし、早期発見・治療の重要性を考えると大きなメリットがあります。
身長が高く2m程あってもMRIは受けられますか?
はい、2m以上ある高身長の方でも、MRI検査が可能です。